home
chat
palette
眠る電球
眠る電球

眠る電球

https://cloudcollector.sakura.ne.jp/

No.199, No.198, No.197, No.196, No.195, No.194, No.1937件]

買いましたよ!『マンガの原理』
これを読んだので今回はネームの前にコンテを作ってます。コマを入れるか入れないか、ネーム作る前に一度検討できるのは作業が分割できて助かるかも。何か流れがごちゃごちゃしてるな…ってのもプロットじゃなくコンテで気づくことがあるし。

というか自分の漫画作りっていつも似たようなことで悩んでる気がするな〜〜ごちゃごちゃとか流れの悪さとか…今がプロット&ネームの段階だから?
自分が第一に想定してる読み手は「今こうやって考えていることを忘れかけた未来の自分」なんですが、誰かに読んでほしい気持ちで公開する以上は自分以外の読み手にとってもフレンドリーな物を作れるといいなあ。
これは長期目標です。

月島軍曹!お誕生日おめでとう!

なんでも

今日は朝作業できなかったな〜という不完全燃焼感でプロット用ノートを持って通勤の車に乗り込み運転しながら脳内で話を練ってるうちに、脳内の月島が今までに一度も考えたことのなかった動きをしてびっくりした

「今の自分が鯉登少尉のために何をしたとしても自分を咎める人間はいない」と気づいた時が、鶴見中尉はもういないという事実を月島がようやく呑み込み始める時になるかもしれない
五稜郭で鯉登の後について行こうとした月島を背後から呼び止めた人間は、今はもういないのだ…(314話前の話)

なんでも

私は原作の月島に身長伸びてほしいと思ったことはないけれど、それはそれとして別メディアで可能性をお出しされた以上月島が突然六尺になるシチュは浴びるほど読みたいし、
六尺あったら鯉登を後ろから抱きすくめられるじゃん…!?
という妄想で興奮したことは正直ある

なんでも

A4の紙に色々書き(描き)殴ってプロットを練るようにしたら結構合ってるかも。
今まではdynalistでプロット作ってたけど、思いついたことをとりあえず隅の方に書き足せるとか、絵で浮かんだ内容は絵のまま残せるとか、そういう点でやっぱり紙は良い。
プロットを通して読んだ時にちゃんとストーリーになってるか?みたいなチェックはもしかしたらdynalistのあのマークダウン方式がやりやすいのかもしれないけど…

そして今のやり方が合ってるおかげなのかプロットで直したい箇所が毎日無限に浮かんできて
話考えてる時いつもこうだな!!!
でも今まで何となくモヤモヤしてた(ここの繋ぎ無理矢理じゃないか?)という箇所がちょっとずつ整理されてるのを感じるので、これは無限ループじゃなく前進だということにしています。

これが描けたら既刊で出してたよりずっと長い話を完成させられるんだな〜 ワクワクするね

なんでも

特定の嗜好品を毎日食べてしまう期、しるこサンドの波が去って砂肝の波がやってきた
身体に悪 くはないはず 多分
塩分は心配だがあとはちょっと多めにタンパク質が摂れるだけとかであってほしい

なんでも

HARUコミありがとうございました!
色々並行しすぎてサイトの更新をちょっとおざなりにしちゃってたんですがアクセス解析見て反省しました
思ったより人が来ていて…すみません…
スペースでサイト見てると仰ってくださった方もいて本当に嬉しかったです

次回は中巻をジュンブラで発行しつつ、下巻も少しずつ描いて今年の年末…あるいは来年のこれくらいの時期…?に出そうかなと思ってます
今年は秋に向かって私生活がジワジワ忙しくなるので、夏後半〜秋あたりは日記やブルスカも動きが鈍いかも
今日から下巻のプロット推敲始めたのでまた楽しい原稿生活に戻ります!

↓A5本のプロットとネームをこの一冊でやる計画考え中(A4リフィルにプロットとミニネーム、A5リフィルに実寸ネーム)
IMG_0090.jpeg

なんでも

  • ハッシュタグは見つかりませんでした。(または、まだ集計されていません。)